
こんにちは、Takuyaです。
インターネットビジネスでは、商品を売るためのライティングスキルであるコピーライティングによって、成約率は大きく変わってきます。
そして、成約までに越えなければならない障壁として、「4つのNOT」と呼ばれる壁が存在しています。
今回の記事では、4つのNOTのそれぞれの意味と、それらを超えていく対策について紹介していきます。
目次
コピーライティングにおける4つのNOTとは?
インターネットビジネスの世界では、成約に至るまでの過程で越えなければならない障壁として、いかの4つのNOTがあります。
Not Open:開かない
Not Read:読まない
Not Believe:信じない
Not Act:行動しない
上から一つ一つクリアして、最後のNot Act(行動しない=購入しない)を超えることが出来れば、商品販売に至ります。
それでは、それぞれの詳しい意味と、その対策方法について説明していきます。
4つのNotの意味と対策は?
Not Open:開かない
まず、Not Openとは開かない、つまり自分が送ったメールや商品販売のLPが開かれてすらいない状態を示します。
Not Openの状態が続けば、売れる可能性はゼロです。
どんな素晴らしい商品があっても、魅力的なセールスレターが書かれていても、売りようがありません。
では、なぜ「Not Open:開かない」の状態がになるのか?
原因は以下の二つです。
<開かない原因>
・そもそもメールが届いていない(迷惑フォルダ、エラー)
・他のメールで気づかない
まず、そもそもメールが迷惑フォルダやエラーとして届いていないケースがあります。加えて、他にもたくさんのメールが届きすぎて、その中に埋もれてしまっている可能性もあります。
なので、対応策としては以下の3つがあります。
<Not Openの対策>
・到達率の高いメルマガ配信スタンドを使う
・LINE@を併用する
・メールのタイトルを工夫する
特に、到達率の高いメルマガ配信スタンドを使うことは、ネットビジネスではかなり重要です。
私がおすすめするメルマガ配信配信スタンドについては、以下の記事もご参考下さい。
記事:MyASP(マイスピー)の評判とメルマガ配信スタンドの中で最強な理由とは?【最新版】
Not Read:読まない
そして、メールや商品販売ページは開かれたけど、結局「Not Read:読まない」という場合もあります。
ではどうして読まれていないのかという、主な原因はいかの通り。ズバリ、読む価値を見出していないのです。
<読まれない原因>
・興味がない
・価値を見出していない
では、読まれるようにするにはどうすればいいのか?
これも答えは分かりきっていますが、圧倒的な価値を提供することです。
読者が「この人の情報は読まないとやばい!」と思うくらいの質の高い情報を提供し続けていけば、読まれないということはまずありません。
加えて、細かいテクニックでは、ヘッダーや見出しといった一番最初に読まれる部分に読者をひきつけるフック(=キーワード)を含めることも重要です。
<Not Readの対策>
・圧倒的な価値を提供する
・ヘッダーや見出しにフック(キーフレーズ)を含める
Not Believe:信じない
そして、3つめの障壁は、Not Believe:信じない、です。
せっかく読んでもらったのに、「この人の言っていること、胡散臭いな~・・・」と思われたら、そこから先の購入へは行きません。
ではなぜ信じることが出来ないのか?
その原因は以下の通り。
<信じることが出来ない原因>
・信用に欠ける
・信頼関係が築けていない
そして、信じてもらうためにすべきことは以下の通りです。
<Not Believeの対策>
・実績証明を提示する
・圧倒的な知識を証明する
・権威の影響力を利用する(経歴・学歴・資格、著名人からの推薦等)
この中でも特に大事なのは、実績証明です。
口で「私は月収100万円かせいでいます!」というよりも、きちんと稼いでいる証拠画像や動画をアップした方が、信用度は増します。
また、それでも信じてもらえない場合には、圧倒的な知識量を証明しましょう。「この人、すごい知識あるな~・・」って思ってもらえれば信頼は一気に高まります。
また、権威の影響力を利用するのも効果抜群です。例えば、自分の今までの経歴や、学歴、そして資格等があれば、それらはどんどん提示していきましょう。
Not Act:行動しない
そして、最後の壁は、Not Act:行動しない(購買しない)ことです。
文章も読んでもらって、内容も信じてもらって、それでも最終的に購入に至らない場合があります。
それはなぜか?
一番の要因は、その商品を購入する緊急的な要素が無いからです。
人間は、急を要しないものに対しては、後回しにしてしまう習慣があります。
(「後でやればいいや~」と思うのと同じです。)
<行動しない原因>
・そもそも人は行動したがらない生き物
・緊急性が足りない
では、それらに対抗策は?というと、以下のようなもの。
緊急的な要素がないから、それらを付け足してあげれば、売れやすくなりますよ。
<Not Actの対策>
・希少性や限定性の演出
・「残り○○人」 や 「3日間限定販売」など
まとめ
以上、いかがでしょうか?
コピーライティングの4つのNOTは、インターネットビジネスをしていく上で、必ず意識しておかなければならないところなので、是非参考にして下さい。
タグ : 4つのNOT