
こんにちは、Takuyaです。
You Tube用の動画を作成する際には、OP(オープニング)とED(エンディング)を付けることは全体のクオリティーを高めるためにもかなり有効です。
しかし、映像のプロでもあるまいし、OP(オープニング)とED(エンディング)なんて難しそう~、感じる方も多いのではないでしょうか?
大丈夫です。
実は、OPとEDは、既に作られている映像と音源を組み合わせれば、かなり簡単に作成することが出来ます。
今回の記事では、OPとEDの作成方法について紹介をしていきます。
OPとED作成に必要なもの
まず、OPとED作成に必要なものを用意しましょう。
動画編集ソフト
動画編集ソフトのおすすめは有料ソフトになりますが、カムタジアスタジオ(Camtasia)です。
本格的にYou Tube動画を作成していきたい方は、プロもおすすめするこのツールがかなりおすすめです。
カムタジアスタジオ(Camtasia)があれば、動画編集に困ることはなくなるでしょう。
カムタジアスタジオの詳細について詳しく知りたい方は、以下の記事もご参考下さい。
記事:Youtubeの動画(画面やパワポ)ソフトはカムタジアスタジオで簡単編集!
また、もし無料のソフトで編集した方は、Windowsムービーメーカーがおすすめです。
私はすぐにカムタジアスタジオ(Camtasia)に移りましたが、Windowsムービーメーカーでも基本的な動画編集を行うことが可能です。n
動画素材
<おすすめサイト1>
私が特におススメする素材サイトは、「ニコニ・コモンズ」です。
こちらからは、商用利用可能な動画も音声もそれぞれダウンロードすることが出来ます。
<おすすめサイト2>
次におすすめなのが、動画素材.comです。こちらも商用利用可能な素材が集まっており、かなり使い勝手もいいです。
音声素材
<おすすめサイト1>
次に音源の素材サイトですが、ニコニ・コモンズと並んでおすすめなのが、DOVA-SYNDROMEです。
こちらももちろん商用利用可能で、結構センスのいい音源が集まっている印象です。
<おすすめサイト2>
もう一つのおすすめは、魔王魂です。
こちらも商用利用可能で改変OK、報告不要な使い勝手の良いサイトです。
色々な音源をチェックして、自分に合ったものを選ぶのがいいでしょう。
プロ並みのOPとEDを作りたい方へ
そして、自分でやってもやっぱり上手くいかないと感じる方は、お金を払ってプロにお願いするのが得策です。
実は、私もこのサイトで使っている動画のOPとEDは全て外注でプロにお願いしています。
人により値段は様々ですが、1~2万円で高いクオリティ-の動画を作成することが出来ます。
外注先は、以下のサイトがおすすめです。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか?
OPとEDは動画の中でも結構重要な要素なので、是非、納得のいくものを作るようにしましょう。
タグ : OP/ED